2014年1月20日星期一

エネルギー政策を都知事選に利用するな

「殿ご乱心」といわれるように東京都知事選に細川氏まで出るような様子ですが、原発反対と都政を一緒にするなど、本当にご乱心である。 その発端は、秘密保護法が国会で審議、採決された昨年12月に、経済産業省の総合資源エネルギー調査会?基本政策分科会っていうところで、エネルギー基本計画の素案というのが示されたのであります。私は個人的に非常にいい素案だと思うのですが、どうも反対派の人たちにはとんでもない内容みたいです。 今回の基本計画の大きな前進は、決定プロセスをしっかり示したことである。民主党政権下で何も調査会?政策分科会を通さずに、2030年代に原発ゼロにするといった、議会制民主主義国家の根底を覆すようなやり方が否定されたことにある。 今までの調査会?政策分科会などの専門的な考え整理を受けてパブコメでその道筋を修正するという従来の方法を何の手続きもなしで、世論調査型パブコメ元に原発ゼロが圧倒的多数だという方向にしてしまったこと、御用学者などという言葉を使い、反対派などは政策分科会に入れないなどというデマまで流して決定プロセスがおかしいとのでっち上げの民意を作って誘導したものが正しい姿に戻ったことが本当によかった点である。 本来政治がやるべき仕事はこのような話でなく仕組みがおかしいのであれば、仕組みをしっかり法整備で変更して議会で承認されて活動していかないといけない。専門家がなぜ必要で調査会?審議会などの仕組みがあるのかを理解すべきだとは思う。反対派の方々は、やっぱり御用学者が決めて民意軽視などという意見が多いが、これが現在の法治国家日本のやり方であるので、先の戦争突入の原因からも政治パフォーマンスとマスコミ誘導でニューバランス 1400一時の感情で判断を間違えるようになってない仕組みでもある。本当に反対派の人は政治活動して政党をつくり政策を掲げ、議会での過半数をとることが本当の運動である。 主要な政策は、原発の依存度を可能な限り低くするとしながらも、安定供給、コストの低減、温暖化対策の観点から、安全性の確保を前提にして、原発を重要なベース電源と位置づけ、原発の再稼働に前向きな姿勢を明確にした。それと民主党政権下では、原発の新設?増設は行わないなっていた表現も見直されて必要な規模を確保するとなって事実上の新設?増設も認めた表現になっている。一言で言うと再稼動容認であるけど、ここの詳しい審議内容にはかなりの技術討議があり、専門家の意見的には概ね良好な意見である。 全体の電力供給に占める電源別の構成比率についても、現時点で原発の再稼働が見通せないという理由で示さない方針にしていることも大きな努力点である。ベース電源としての原子力の優れた点は認めつつも、省エネなどの効果が非常に高いので、構成比率みたいな無意味な論争をさけているのもいい点である。反対派の人は、極端であるが省エネもしくは電力なし生活をしていただければ、原発の稼動は止められるということだ。 よくこの点でも電力が自由に買えないからだということを理由にする人がいるが、そもそも電力会社の作ったインフラであるので、彼らが優先的な話は理解しないといけない。冷たく言えば反対派は、電力会社からの送電線を切断して生活をして生活をすればいいのである。その賛同者が多ければ、原発ゼロは実行できます。反対運動としてやられたらいかがでしょうか また、使用済み核燃料については、国が前面に立って、最終処分に向けた取り組みを進めるという問題を先送りにしない姿勢も明確になり、最終処分場に関しても公募みたいなやり方でなく、国が適した場所を示す方向に変更された。候補地は推測の通りかもしれないが、しっかり問題の先送りをしない姿勢が出ていて判りやすいのとやれない技術でないことも実証できたのであろう。 この方針は、国が責任をとって原発問題を解決していくとの大きな表れを示すものであり、非常にわかりやすい方向である。国民が省エネや再生可能エネルギーなどをうまく使えるようになってくればベース電源としての原子力の役割は終わり、その資産償却や使用済み核燃料などの処理を最終的には国有化した日本原子力発電などの企業に集めてその分の費用は電気代に上乗せして作業を推進するスキームにすれば安定的な運用なるのである。またその運用、移行もスムーズに出来る。 非常に判りやすく、責任も明確になった今回の調査会?政策分科会の意見でありますが、アディダス スニーカー即時原発ゼロの方々にはどうも納得しないみたいであります。都知事選とまったく関係がないのですが、このような形でまたエネルギー政策を政治パフォーマンスに使うのはやめて欲しい。

残留か日本球界復帰か引退か……考えた3つの選択肢。

 しかし、そんな黒田でも、昨シーズンが終わった時点で日本球界復帰のみならず、現役引退も真剣に考えていたという。  だが彼が最終的に下した結論は、自身にとって最も困難な道である「メジャー残留」だった。  「去年に関しては、シーズンが終わった段階でもう1年メジャーでやるニューバランス 574、日本に帰る、それにプラスして引退というのも考えていました。その3つの選択肢があった。(その中でメジャー残留を選んだのは)それだけ(ヤンキースからの残留要請などで)評価してもらっているというのが一番です。あとは折角自分で1つ1つ段階を経てここまで上り詰めてきたのに、それを放棄していいのかというのを考えました。  現時点で引退を選んでしまうと、終わった後に自分の中で後悔するんじゃないかというのもありました。とにかくここまで来たら続けるというか、走り続けるしかないかという気持ちですかね」  2008年にメジャー挑戦して以来の成績をみればわかるように、黒田は決して最初からずば抜けた成績を残してきたわけではない。ニューバランス 996

2014年1月19日星期日

「幼児教育」は、家庭と幼稚園?

「幼児教育」は、家庭と幼稚園?保育園の双方で担われるもの。3歳児期は幼児期の始まりの時期として集団での活動に取り組む、4歳児期は幼児教育の充実をはかる、5歳児期は幼児期の仕上げと小学校入学を見据えた活動を行うという位置付けにある。株式会社ベネッセコーポレーションの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所?次世代育成研究室」が子どもをもつ母親1460名を対象に「幼児期の家庭教育調査?縦断調査」を行なったところ、小学校での生活を考える際には5歳児期が注目されるが、調査結果からは3歳児から4歳児にかけての育ちの特徴や保護者の関わりが、それ以降の成長にとって大切な時期であることが明らかになった。 ■幼児期に必要な準備について  国際的に幼児教育への関心が高まる中、小学校以降の学習の基盤として、自立した生活習慣や、物事への集中力、人と協力して物事に取り組む力が重要視されている。本調査では、小学校入学以降の学習や生活に適応するために求められる幼児期の学びとして、ニューバランス スニーカー以下の3つの軸を設定して調査を行なった。 「生活習慣」= トイレ、食事、あいさつ、片づけなど生活していくために必要な習慣 「学びに向かう力」= 自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとする等、自己主張?自己抑制?協調性?がんばる力?好奇心に関係する力 「文字?数?思考」= 文字や数の読み書き、順序の理解など、幼児期から小学校段階での学習に関係する力  3歳から4歳の時期にかけて、「学びに向かう力」としての「自己抑制」「協調性」「がんばる力」が、大きく発達していく傾向が見られた。 ?自己抑制? ●自分がやりたいと思っても、人の嫌がることはがまんできる」3歳児期71.3%→4歳児期79.9% ●「ルールを守りながら遊べる」3歳児期88.6%→4歳児期93.3% ?協調性? ●「遊びなどで友だちと協力することができる」3歳児期88.5%→4歳児期94.0% ●「友だちとけんかをしても、あやまるなどして仲直りができる」3歳児期83.5%→4歳児期89.2% ?がんばる力? ●「物事をあきらめずに、挑戦することができる」3歳児期58.1%→4歳児期62.9% ●「自分でしたいことがうまくいかないときでも、工夫して達成しようとすることができる」3歳児期56.9%→4歳児期65.2%  3歳児期に「生活習慣」を身につけることで、4歳児期での「生活習慣」「学びに向かう力「文字?数?思考」の力が育っていくことが明らかになった。  3歳児期に「子どもの意欲を尊重する」という態度を保護者が取ることで、4 歳児期の「学びに向かう力」を育て、さらにそれが基本になって「文字?数?思考」を育てるという結果がみられた。3歳児期に保護者が子どもの「思考を促す」態度を取ることが、子どもの「学びに向かう力」や「文字?数?思考」の育ちにおいて大事な役割を果たしていることが明らかになった。 ※思考を促す態度/「子どもの質問に対して自分で考えられるように促している」「一つの遊びには多様な遊び方があることを気付かせるようにしている」等の4 項目から構成。親が子どもの問いへの答えを教えるという行動ではなくニューバランス レディース、子どもの考えを受け止めて自分で考えさせるような関わりを指す。  今回の調査結果から、3歳児期の「生活習慣」の定着によって、4歳時期の「生活習慣」「学びに向かう力」「文字?数?思考」の力が伸びることが明らかになった。保護者は、子どもが3歳児のときに生活習慣を身につけられるようにすることがその後の幼児期の学習への準備を支える上で大切であると思われる。  また、保護者が子どもの意欲を尊重する態度をとること、自分の力で考えられるように上手に促すことによって、子どもの「学びに向かう力」が伸び、そこから「文字?数?思考」の育ちにもつながっていくことがわかった。今回は母親を対象にした調査だが、3歳から4歳の時期にかけては、子どもを取り巻く大人たちが、子どもの主体性を重視するような関わり方をすることが大切であると考えられる。

パートナーとの時間を増やしたい

 現在45~55歳の日本人の多くは1980年代後半のバブル景気を社会人として体験し、購買意識が強く消費をけん引する世代として再び注目されている。インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツが、首都圏及び大阪府在住の45~55歳男女414名を対象に、余暇の使い方や旅行などライフスタイルに関する意識や行動についてインターネット調査を行なったところ、これからの人生や自分自身をどのように充実させたいかという質問に対し、最も意欲が高かったのは「積極的に海外(旅行)に行きたい」(89.2%)、「いつまでも元気で若々しくいたい」(86.0%)、「積極的に国内各地(旅行)に行きたい」(82.1%)といった積極的な内容だった。また、3人のうち2人が「配偶者?パートナーとの時間を増やしたい」(67.2%)と回答。今後、配偶者?パートナーと一緒にしたいことについて質問すると、ニューバランス 1400「海外旅行」(87.9%)と「国内旅行」(83.1%)が圧倒的に多く、カップルでの旅行に意欲的であることが分かった。  なお、この調査は過去3年以内に海外渡航したことがある人を対象に行っており、自分自身の海外旅行習熟度についてたずねると、全体の7割以上が自分を海外旅行の中?上級者であると評価。(19.3%が「海外旅行上級者」、55.1%が「海外旅行中級者」)そのような海外旅行経験が豊富な45~55歳男女が今求める旅行のスタイルは、「日程や行き先、宿泊施設を選択できる自由旅行」(49.0%)が多く、「団体旅行?パック旅行」(9.9%)や「低予算旅行」(5.3%)よりも、アディダス スニーカー自分好みのスタイルや興味に合わせてカスタマイズする旅行に関心があることが分かった。 【調査概要】 調査方法:インターネット調査(マクロミル登録モニター) 調査実施日:2013年12月16日~12月24日 調査対象者:首都圏および大阪府に在住の世帯年収が1200万円以上の45~55歳の男女414名 条件: 過去3年以内にプライベートで1回以上海外渡航したことがある

2014年1月17日星期五

知恵吸収段階の小中高生に必要か

 昨年12月25日、文科省が小学6年生と中学3年生を対象とした全国学力テストの分析結果を公表しました。その結果、ネットを使う時間が長い児童?生徒ほど成績がよくないと報じられました。  中学3年生の「国語A」の場合、1日「1時間未満」の生徒の正答率は79.3%、以下時間が増えるごとに正答率は低下し、「4時間以上」になると70.4%となっています。「数学B」では、「1時間未満」が47.3%だったのですが、同様に時間が増えるごとに低下し、ニューバランス 1400「4時間以上」だと30.3%になります。  かつて大宅壮一氏が「テレビは一億総白痴化をもたらした」と分析したことがありますが、ネットにも同様の結果が懸念されています。  実際のところどうなのでしょうか? 私のようにネットの仕事を生業としている者がいうのもなんですが、さまざまなことを吸収することが可能な小中高校生には、ネットの情報はそれほど必要ないように思えます。  ネットは面白いもの、過激なものを容易に獲得できる場所です。将来の自身の人生のために必要な知識などよりも芸能ネタやスポーツネタ、果ては炎上ネタなど、とにかく娯楽の要素が強すぎるのです。  理由は、「より多くのアクセスを稼げば儲かる」という原理があるため、アディダス スニーカーウェブサイト運営者はより過激で面白いものを出す傾向があるからです。お子さんには、ネットを見せるよりもむしろ本をより多く与えることをおすすめします。小さい時って乾いたスポンジのように色々なものを吸収できますからね。明らかに大人になってから読んだ本よりも、子供の時に読んだ本の方が内容を覚えている方も多いのでは? 子供時代ってそんな貴重な時間なんですよ。

夫と家計の話を

夫より私のほうが年収が高いので、 夫と家計の話をしたくないのですが、これってまずい? 毎月貯める金額と、これまでに貯めた金額の2つをオープンにすればOK。 年収で人の価値が決まるわけではないので、気にしすぎるのもよくないですよ。  「妻のほうが年収が高いカップル」は、今どき珍しくありません。給料は、ニューバランス 574業界や職種、企業の規模の3つで水準が決まるもの。あなたが給与水準の高い会社に勤めているなら、ご主人はうすうす「俺より給料いいだろうな」と気がついていると思いますよ。あまり気にしないことです。この先のマイホーム購入で、あなたも住宅ローンを組むことになったら、ローン審査では二人の源泉徴収票の提出を求められますから、そのときにはバレます(笑)。  収入が高い妻は、自分の収入を「詳細に」明らかにする必要はありません。オープンにすべきは、「生活費全体の支出額と夫婦で分担する額」「それぞれの積立額」「それぞれの貯蓄残高」の3つだけ。特に積立額は、お互いに知ることでチェック機能が働き、確実に貯まるようになりますから、ぜひ情報開示の実行を。  「うちの夫はプライド高いかも」と思うなら、積立額を少なめに言うなど、工夫をすること。女性は、まじめに「全部話すか、全部内緒にするか」と二者択一をしようと悩みがち。家計と夫婦関係をうまく運営するには、状況判断と進め方に重点を置きましょう。ニューバランス 996該当する夫くんへ。妻の収入が高いのはラッキーと素直に喜んでください。女性は出産後に収入がダウンしますから、そのときにはあなたがしっかり家計を支えましょう。

2014年1月16日星期四

ルワンダ難民は虐殺した当事者たちだった

 1994年に起きたルワンダの虐殺では、多数派のフツ族によって少数派のツチ族が殺害され、100日という短期間にルワンダ国民の約2割、80万人が犠牲になった。第2次世界大戦以降で最悪の惨事のひとつとなったこの事件は、映画『ホテル?ルワンダ』や『ルワンダの涙』によって日本でも広く知られている。  ルワンダからの難民が集まったもっとも有名なキャンプが、コンゴ民主共和国(当時のザイール)の国境、キブ湖の畔にあるゴマだ。ポルマンは事件直後、この難民キャンプを取材してなんともいいようのない違和感を覚えた。  ルワンダ虐殺を報じるテレビニュースを観た欧米のひとびとは、鉈で惨殺された死体が道路脇に積み上げられ、川や湖を埋める映像に大きな衝撃を受けた。やがてそれは家財道具を抱えて国境へと逃げ延びるひとびとに変わり、次いでゴマの難民キャンプが大々的に報道された。この一連の流れを見れば、誰もが虐殺の対象となったツチ族のひとたちが難民となって隣国に逃れたと思うだろう(実際、そうして難民化したひとも多かった)。  だが現実はもっと奇怪で複雑だった。  フツ族とツチ族は宗主国だったベルギーが統治のために人工的に生み出した民族で、ニューバランス スニーカー少数派のツチ族を支配民族として優遇したため1962年の独立前から両者の紛争は始まっていた。このときツチ族の一部が隣国のウガンダに逃れ、そこで軍事組織「ルワンダ愛国戦線(RPF)」を組織した。ルワンダでフツ族による虐殺が始まると、その混乱に乗じてRPFは国内に侵攻し、全土を制圧した。その結果、報復を恐れたフツ族の民衆が大挙して国境を越えて難民化することになったのだ。  欧米のひとびとがテレビで見たゴマの難民たちは、ルワンダでツチ族を虐殺した当事者たちだ。彼らが人力車などで運んできた「家財道具」は、皆殺しにしたツチ族の家から強奪したものだった。だがこうした事実はほとんど報じられず、「虐殺→難民→人道の危機」という構図に短絡化されることになる。ニュースの限られた時間では、ここで述べたような複雑な背景を説明できないからだ。視聴者は単純でわかりやすい話を求めているのだ。  ゴマの難民キャンプの近くには大型輸送機が発着できる仮設滑走路があった。ルワンダの虐殺と、200万人ともいわれる大量の難民の存在が知られるようになると、その現場を取材しようとジャーナリストたちが飛行機に乗ってやってきた(ポルマンのその一人だ)。  それと同時に、ルワンダ難民を“援助”すべく多くのNGO団体がゴマに殺到した。彼らが人道援助の対象にゴマを選んだのはフツ族を支援したいと考えたからではなく、滑走路があって報道陣がいたからだ。  NGOの寄付者(ドナー)は、自分が出したお金が有効に使われ、「人道の危機」にあるひとびとが救われる場面を(安全な場所から)確認して満足感を味わいたいと思っている。これは「消費者」として当然の要求だから、批判しても意味がない。  ドナーから多額の寄付を募ったNGOにとって、難民キャンプの近くに滑走路があるというのはまたとない好条件だ。輸送機をチャーターし、スタッフと援助物資を詰め込めばたちまち「援助」を開始することができる。おまけにそこには欧米のジャーネリストやテレビ局のクルーが待っていて、彼らの活動を報道してくれるのだ。  虐殺の被害者であるツチ族の難民がどこか別の場所にいたしても、ニューバランス レディースNGOはそんなところには行こうとはしないだろう。援助を開始するまでに何カ月もかかり、おまけに報道もされないのではドナーが納得しないからだ。  NGOにとっては、援助の対象が虐殺されたツチ族であろうが、虐殺したフツ族であろうがどうでもいいことだ。人道主義の原則は「中立性」(二者のどちらかを優先して協力することはない)「公平性」(純粋に必要に応じて援助を与える)「独立性」(地政学的、軍事的、あるいは他の利害とは無関係である)で、人道の危機にあるひとが目の前にいれば助けるのが当然だとされている。この原則は一見素晴らしいが、どこか偽善的でもある。「あなたのお金で救われたのは、ついこのあいだまでルワンダでツチ族を虐殺していたひとたちです」という事実はけっしてドナーには伝えられないからだ。

民間人の四肢を切断する反政府組織

 アフリカ西部の大西洋岸に位置するシオラレオネはかつてのイギリス領で、首都フリータウンは、18世紀後半の奴隷廃止運動を背景に、解放された奴隷たちの定住地(自由の町)として開発された。その後はイギリス統治下で大学などの教育制度が整えられ、西アフリカの中心地として発展したが、1961年に独立してからは内戦とクーデターを繰り返すことになる。  紛争の原因はダイヤモンド鉱山の利権で、貧弱な軍事力しか持たない政府は南アフリカの鉱山開発会社からPMC(民間軍事会社)の派遣を受け、反政府組織RUF(革命統一戦線)と衝突した。RUFを率いたアハメド?フォディ?サンコーはイスラム教徒で、リビアのカダフニューバランス 1400ィ大佐のもとで軍事訓練を受け、ゲリラの支配下にある鉱山から産出したダイヤモンド(ブラッドダイヤモンド)で武器を購入し、1991年から8年間に及ぶ内戦に全土を巻き込んだ。  RUFは拉致した子どもたちに麻薬と銃を与え、少年兵として戦闘に参加させたが、それと並んで世界を震撼させたのは民間人を襲撃して鉈で手足を切断したことだ。その惨劇は新聞や雑誌に写真入りで報道され、テレビニュースでも何度も放映されたから記憶に残っているひとも多いだろう。  ところでRUFはなぜ、民間人の四肢を切断したのだろうか。  ルワンダやボスニア?ヘルツェゴビナのような民族紛争では、敵対する民族を絶滅させようとする「民族浄化(エスニック?クレンジング)」が起こる。これは悲惨な出来事だが、人類史をひも解けばけっして珍しいことではない。旧約聖書を読めばわかるように、ヒトは紀元前の昔から集団を「俺たち」と「奴ら」に分け、「奴ら」を皆殺しにする蛮行をえんえんと繰り返してきた。  伝統的社会の戦争では、敵の身体の一部を切断するという風習が広く知られている。だがその「身体の一部」とは首のことで、台湾や南太平洋の狩猟採集社会は“首刈り族”と呼ばれていたし、戦国時代の日本でも敵将の首を獲ることが最高の武勲とされていた。それに対して、敵の手や足を切断する風習はどのような伝統的社会でも知られてはいない。  それではなぜ、アフリカの一部でだけ、それも20世紀末になって、手足の切断が始まったのだろうか。これは一般には、「農作業をできなくしてゲリラ組織に依存させるため」などと説明されるが、これではゲリラ組織の負担は重くなるばかりだ。奴隷として働かせるか、殺害して土地を奪うのならわかるが、四肢のない人間を生かしておいても経済的な利益はなにもないように思われる。  リンダ?ポルマンは本書でこの謎を解き明かすのだが、その衝撃的な結論を紹介する前に、国際人道援助を行なアディダス スニーカーうNGOとはどういうものかを説明しておく必要がある。

2014年1月15日星期三

やっぱり気になる、恋愛&結婚

●やっぱり気になる、恋愛&結婚  恋をしたい、という抱負は全世代で不滅のテーマ。かわいい彼が欲しいというアネゴな意見から、出産時期を考えキャリアプランを調整中という慎重派まで…。2014年が幸せな1年になりますように! 「まじめに婚活する。2013年は趣味に打ち込み過ぎた…」(35歳) 「料理のバリエーションを増やす! (結婚が予定されているから)」(36歳) 「かわいい彼氏と巡り会い、結婚」(37歳) 「好きな人を作る」(37歳) 「プライベートでは、結婚。仕事では、何か新しい事を始めたい気持ちがあるので副業を始めるかニューバランス 1400、資格をとる。40歳前後には出産したいと思うと、なかなか転職まで踏み込めないのが現状です。まずは、結婚、出産を第一目標にして、できることから変えていきたいです」(38歳) ●デトックスとトレーニングが2大テーマ  ただ痩せればいいのではなく、健康的な身体をつくりたいといった意見が目立った。ゴルフや専用トレーニング機器など、ゴージャスなボディ改造計画を立てている人も! 「スポーツ系の趣味をつくって、自分史上最高ボディを!」(35歳) 「ゴルフデビュー!」(35歳) 「今まで、外見ばかりにお金を使ってましたが、自分の身体、内臓、呼吸など、身体を見つめ直す時間をたくさんつくる!」(35歳) 「循環させる体はもちろん、無駄なものをためこまない。色んな意味で常に身軽でいたい」(38歳) 「ジムになかなか通う暇がないのでトレーニング器を購入。来年は贅肉を筋肉に変えたいです」(38歳) 「とにかく少しでも運動を続けること!!」(39歳) 「健康。体は38歳が曲がり角と聞いたので、健康的に40歳を迎えたいです」(39歳) ●不惑の自分を手に入れる  40代を前に、生活に自分なりのルールを定めたという人もアディダス スニーカー! 毎日を輝かせる抱負で、充実した1年を過ごせそう。 「一生モノを手に入れる! です。消費税も上がっていくので、安物買いはもうやめます。今買って一生使える、または長い間使える良いものを探しています」(38歳) 「食糧の買いだしを週イチにして、廃棄率を減らす」(39歳) 「投資での収入を確保する」(39歳) 「人との交流にビビらないこと。積極的に会合に出かける」(38歳) 「解決型思考を身につける」(39歳) 「資格の勉強を頑張る! 愚痴らない!」(39歳) 「身も心も健康で40歳を迎える」(39歳)

女子ならではの抱負

●恋愛、結婚、妊活まで。女子ならではの抱負  女性としてのライフプランを考える30代。シングルの人は恋愛?結婚、既婚者は妊活に励みたいという意見も出ている。既に出産を控えた人にとっては「職場復帰」が目標だ。 「ズバリ結婚することです!」(30歳) 「仕事は順調なので、恋愛面で充実させる!」(34歳) 「今年彼氏と別れてしまったので、新しい恋を見つけます!」(30歳) 「コンカツを終わらせて結婚する!!」(31歳) 「妊娠できる体づくり。仕事が落ち着いてきたので、そろそろ子供が欲しい…」(32歳) 「子どもをつくる! 今は仕事仕事でストレスばっかり…だからできないのかも」(30歳) 「食生活や運動、東洋医学で体質改善し、妊活に成功したいです」(31歳) 「子育てをがんばりながら、美も追求するキレイなママになる!」(33歳) 「出産するため、子供を無事に育てること。会社への復帰のために、完全に会社との関係を絶つことはせず、上司や同僚と連絡をとり存在を忘れられないようにすること」(33歳)  さて、次に30代後半のご意見を紹介します。35~39歳、社会人として経験値をニューバランス 574積んだ女子達の抱負はオトナの迫力満載! 2014年も充実した1年になりそう。 ●スケールの大きな旅に出る!  30代後半以降に集中した「世界を旅する」という抱負。お金と時間に余裕ができたオトナ女子ならではの今年の目標だ。 「オーロラを見に行く」(36歳) 「家族4人で海外旅行に行く。子連れ海外を初体験してみたい。子どもに世界を見せてあげたい」(36歳) 「昨年クルーズ旅行に初めて行き、ハマりました! 今年は、エーゲ海など遠方のクルーズに行きたいです!」(37歳) 「ヨーロッパを一人旅する」(37歳) 「世界一周の旅に出たい」(38歳) ●自分を耕す、好奇心いっぱいの抱負  ワンパターンになりがちな生活も、こんな抱負があれば常にワクワク。カルチャー系や、暮らしを充実させる目標がこちら。 「本をたくさん読むこと。できれば1人暮らしを始める」(35歳) 「1年間で100冊本を読む。1年間で100万円貯める」(36歳) 「プライベートも仕事も充実させること。月に1本映画を観ること、月に1冊は本を読むこと」(35歳) 「部屋の大胆な模様替え」(36歳) 「ペーパードライバーを克服する」(37歳) 「ヨガインストラクターの資格を取る。マッサージリフレの勉強をすること」(37歳) 「韓国語とフランス語を勉強する」(38歳) 「短歌の本を出版したい」(37歳) ●30代後半、仕事の抱負は人それぞれ  昇格や起業など上昇志向を感じさせる30代前半に比べ、ニューバランス 996マイペース感が漂う30代後半の仕事の抱負。よい上司になることや、ビジネスを拡大すること、長く仕事を続けることなど自分らしい働き方を目標としていることが伺える。 「英会話力向上! 営業として活躍してきたが、今後は英語がネックになる可能性大…」(35歳) 「オンラインビジネスを軌道に乗せること」(35歳) 「通信教育で医療事務と保育士の資格を取る」(36歳) 「学位を取得する」(36歳) 「部下から信頼される上司になる。上手に叱る、褒めることが出来るようになる」(36歳) 「会社の規模を大きくする」(38歳) 「責任は持ちつつ、『のんき』で行く。長く続けられる仕事を見つける」(39歳) 「派遣社員から、非常勤でもいいので直雇用になる! 副業を充実させる!」(39歳) 「会社を立ち上げること」(39歳)

2014年1月14日星期二

自分時間を守るワザ

「予定通りにやるべきことが終わらない」…そんな人の中には、他人に自分の時間をとられている人が少なくないかも。 「気がやさしい人ほど、他人に自分の時間を吸い取られる傾向があります」 そう話すのは、シンプルライフをテーマに執筆活動をしている金子由紀子さん。ニューバランス スニーカー例えば友人のグチの電話をなかなか切れなかったり、職場ですれ違った同僚に上司の悪口を延々と聞かされたり。自分がその時間を楽しめていればいいけれど、途中で切り上げにくいという理由だけで付き合っているなら、時間のムダ使い。やるべきことはたまる一方に。 「グチや悪口を延々とする人は、相手の貴重な時間を使っているという意識はないのかも。こういう人に食いつぶされる時間は、死守すべきだと思います」(同) そこで金子さんが提案しているのが、グチや悪口に付き合わされそうになったときに、素早く逃げ出す方法。シチュエーション別にその方法を教えてもらった。 <シチュエーション1> 職場でグチや悪口が好きな人につかまりそうになったら ・「さ! 今日は残業できないから、気合入れなきゃ!」と大きな声で自分に言い聞かせるように即座に着席し、仕事に没頭するポーズをする ・「あっ忘れ物した!」とくるりと向きを変え、その人の来ない方向に歩き出す 相手を無視はしないが、もっと重大なことがあってそちらを優先しなければならないという雰囲気を漂わせるのがポイント。機敏にその場を去って。 <シチュエーション2> 会話をしていたらグチや悪口になってきたとき ・「そういえば、あの件どうなってる?」と話題を変える ・職場なら「う~ん、そうだよね~…あっもうこんな時間、やばいやばい」と席に戻る 話題の転換に失敗したら、理由をこじつけてでもその場を離れよう。ただしその場の雰囲気に水を差さないように、笑顔で去って。 <シチュエーション3> グチや悪口が10分以上続いたときニューバランス レディース ・職場なら「考えると頭痛くなってきた。熱いお茶でも入れてこようっと」とその場を去る ・携帯を見ながら「あっ、メールが来てた。行かなきゃ」と去る 相手に共感はしても、積極的に悪口を言わないことを徹底して。体の不調を理由に立ち去るのも効果的。 まずは「グチや悪口には付き合わない」という意識を持って、時間のムダ使いを予防しよう!

「まるで出席を取るみたいに、先生はみんなを殺し続けたんだ」

昨年、そんな衝撃的なキャッチコピーとともに公開された映画が「悪の教典」です。15歳未満の鑑賞を禁止する「R15+」認定をされたにもかかわらず、国内興収が22.9億円を記録したヒット作となりました。原作は、日本SF大賞を受賞した『新世界より』や、『黒い家』『鍵のかかった部屋』などのホラー作品で知られる小説家・貴志祐介さん。監督を務めたのは、「オーディション」や「殺し屋1」などのバイオレンス作品が国内外から高い評価を得ている三池崇史さんです。 ニューバランス 1400 生徒に慕われる高校教師が、実は目的のためには手段を選ばない殺人鬼だった---。学園に巣食うサイコパス(反社会性人格障害)が、自らが築き上げた学園内のある"調和"の乱れをきっかけに、担任するクラスの生徒全員の皆殺しを決意。学園祭の準備のために学校に泊まり込んでいた生徒たちを、散弾銃で殺害してまわる、惨劇の一夜が幕を開けたのです---。 本作でタッグを組んだ貴志祐介さんと三池崇史さんが、再び共演を果たすことになりました。共演の場となるのが、JTによる愛煙家のためのサイト「ちょっと一服ひろば」です。 同サイトでは、貴志祐介さんの小説で、2012年に嵐の大野智主演で話題になったドラマ「鍵のかかった部屋」(フジテレビ系)の番外編「一服ひろばの謎」が掲載中。現在、「鍵のかかった部屋」の原作サイン本プレゼントキャンペーンも実施中です。 また、三池崇史監督によるオリジナルムービー「地球兄弟」も、サイト上で公開中。ローマ国際映画祭のアウトオブコンペ部門の特別上映作品となった本作は、1月配信分で遂にシリーズが完結します。アディダス スニーカー 他にも、ちょっと一服できるネタニュースや、ゲーム、読み物コンテンツが満載の「ちょっと一服ひろば」。貴志祐介ファン、三池崇史ファンだけでなく、多くの喫煙者が楽しめるサイトとなっています。

2014年1月13日星期一

矢内女流四段との初対局

昨年プロ入りを果たした飯野愛(いいの?あい)女流2級。奇しくも幸せな者同士の対局となった女流棋士としてのデビュー戦の思い出を振り返る。 私の女流棋士としてのデビュー戦となるマイナビ女子オープン本戦公開抽選会でのこと。何かのイタズラ? 対戦相手が矢内先生と決まった瞬間「え~っ」というのが正直な気持ちでした。矢内理絵子女流四段は、NHK杯でもおなじみですが、私の師匠 飯野健二(関根茂門下)の妹弟子で、私とは叔母?姪(めい)弟子の関係、言わば一門対決です。 無論対局は初顔合わせですが、これまでお仕事などでご一緒した時には、いつもお気遣いをいただき、私にとっては優しいお姉さん的存在です。棋歴は皆様がご承知のとおり、数々のタイトルを獲得してきた実力者です。 そしてもう一つ。この一戦は女流棋士誕生に幸せ気分(?)の飯野vs12月にご結婚を控えて(本当におめでとうございます?)幸せ絶頂の矢内戦。師匠いわく「最幸者決定戦!?」の対戦だそうです(笑)。 当日の朝、千駄ヶ谷の一駅前で降り、気持ちを奮い立たせながら歩いて将棋連盟へ。ニューバランス 1400対局室に向かう階段を昇ると廊下には関係者の方々が…。経験のない空気に急に緊張が走りました。そして対局室に入ると、既に正座している矢内先生の姿(礼儀として先に待機すべき)。心の動揺を隠せぬまま着座すると、今度は目の前に立派な盤と駒、脇息(きょうそく)に座布団。「ここで対局するんだ」と感慨に浸り…。今考えればこの時点で勝負に向けての姿勢も集中力も欠如していたのかもしれません。 定刻10時。いよいよ対局開始です。肝心な将棋は、序盤早々から形勢を損ね、後はそのまま形も作れずの完敗でした。勝敗よりも不出来な将棋を指してしまったことがとても残念でした。反省点はたくさんありますが、今回の大事な一戦に控えての調整ミスに加えて、更には実力不足を痛感させられました。ただ、この敗戦で自分の中で学んだこともたくさんあります。 ?今までにない対局雰囲気! ?矢内先生の対局姿勢! ?時間の使い方! 師匠が好んで書く色紙の揮毫(きごう)に「勝ちは一知、負けは千得」という言葉があります。勝った将棋よりも負けた将棋から学ぶことのほうが多いといった意味ですが、盤上、盤外ともに正にその通りの一局でした。 後日、不出来な将棋にも関わらず、さまざまな方々から温かい励ましのお言葉をいただきました。これまでも何度もくじけそうになり、女流棋士の道を諦めようとした時も、こんな風に私は応援され、励まされ、支えられてきたことを思い出しました。アディダス スニーカー 記念すべき矢内先生との一戦は、苦いデビュー戦となってしまいましたが、この敗戦を決して無駄にはせず、日々努力を怠らず、私の好きな駒“歩”のごとく、一歩一歩前に進んで行きたいと思います。

上司?部下から評価されない

 「一日なさざれば、一日食らわず」。禅では仕事も修行の1つだ。「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれた高僧が、あなたの日頃の迷いに対して、考え方の筋道をわかりやすく説く。  私たちは他人に評価されるために働いているわけではありません。それでも、高く評価されると嬉しく、低く評価されるとおもしろくないのが人間です。  人づかいが上手な上司は、部下の長所を見極め、その人に合った仕事を与えます。しかしすべての上司がそうではありません。部下の適性など考えないで仕事を命じ、うまくできないと低く評価する上司もいます。  そんな上司の下で仕事を嫌々こなしていると、成長は止まってしまいます。そうならないためには、上司の要求をこなす一方で、自分流の仕事をプラスしていけばよいのです。上司が用意した評価の土俵とは別に自分の土俵を設定し、勝負していくニューバランス 574。そうやって自分を高めれば、次の上司、次の次の上司が認めてくれるかもしれません。  上司は上司で、部下から評価されたいものです。信頼され尊敬されなければ、部下は動いてくれないからです。  私は庭園デザイナーとして日本庭園をつくっていますが、初めてご一緒する庭師さんたちとはできるだけ早く信頼関係を築くように努めます。現場で地下足袋と軍手を身につけ、率先して動くこともあります。口先だけでは、誰も信頼してくれません。禅では理論と実践が一致する「行解相応(ぎょうげそうおう)」を理想としています。「こんな庭をつくりたい」と自ら行動して初めて、周囲の人を巻き込むことができるのです。  もちろん、相性の問題もあります。上司や部下に「どうも反りが合わない」と感じたら、尊敬できる面を探し、相手より先に褒めることです。褒められて嫌な人はいません。それどころか、褒めてくれた相手の長所を見ようとするものです。  信頼関係が成立していれば、たとえ叱られても、不思議と腹が立ちません。しかし、的外れな指摘を受けると、頭にカッと血がのぼることもあるでしょう。そこで何か言い返せば、相手への批判になりかねませんから、冷静に「わかりました」と答えて、ニューバランス 9963回深く呼吸するといいでしょう。おへその75ミリほど下の臍下丹田(せいかたんでん)に呼吸を落とすと心が静まります。  私の知り合いは、相手が怒ったら腹の中で「ありがとさん」と3回繰り返すそうです。頭で考えるから血がのぼるのです。腹に留めることをぜひ覚えましょう

2014年1月12日星期日

"結婚できない女"が聞き逃す

プロポーズといえば、夜景のきれいなレストランで彼から突然「結婚しよう」と告白されるのが、多くの女性にとって憧れのシチュエーション。しかしほとんどの男性は、そのようには考えません。玉砕しないための予防線として、事前に「彼女が結婚してくれるかどうか」を確認することのほうが多いのではないでしょうか。 結婚できない独身女性の共通項を挙げた書籍『私たちがプロポーズされないのには、ニューバランス スニーカー101の理由があってだな』(ジェーン?スー)によれば、結婚できない女性に限って、彼が小さく発している「小言のプロポーズ」を聞き逃しているそう。 「たとえば、彼が自分の将来について話をしたとき。『俺、いつかは異業種に転職するとか、独立するとか、してみたいんだよねー』と、しっかりしたあなたが聞いたら寝言のような夢物語を語ったとしましょう。これが、空耳のような小言のプロポーズです」(本文より) 一見、どこがプロポーズなのかさっぱりわかりませんが、著者によれば「これは『俺がなにかにチャレンジしたときにも、こいつはついてきてくれるかな?』の確認だったりする」とのこと。結婚できない女性は、このサインに気づくどころか「この不景気に何を言っている!」とついつい跳ね返し、彼を「これじゃ結婚なんて断られる」とおびえさせてしまうのです。 ちなみに、結婚できる女性は一枚上手。「彼がさりげなく発した『引っ越そうかな』の一言にある種のサインを感じとり、さりげなく「こいつと一緒に住むのも悪くないな」と自然に思えるところまで誘導していく」と、著者は続けます。こまかなニュアンスを読み取る能力がニューバランス レディース、結婚できるか否かにかかってくるといえるのかもしれません。

岡田准一に柴田恭兵が「好きなようにやれ」

 1月5日にスタートしたNHKの大河ドラマ『軍師官兵衛』。V6のメンバー?岡田准一(33才)が演じる主人公?黒田官兵衛は、戦国時代を舞台に織田信長や豊臣秀吉の参謀役として活躍した、稀代の天才軍師だ。 「広大な草原に甲冑を着た人がずらりと並ぶ。その光景を見ると、大河ドラマの撮影をしているんだという実感がわきます」(岡田?以下「」内同)  撮影風景を思い出すように、ゆっくりと話し始めた岡田。国民的ドラマの主役を任され、ニューバランス 1400「期待されている重みも感じる」と率直な感想を口にする。だからこそ、自分が演じる男?官兵衛の役作りにもこだわった。 「もともと戦国時代が好きだったということもありますが、文献から官兵衛のイメージを膨らませました。武士として軍師として、城主として、その立場の生き方をしっかり演じていきたいです」  周囲の期待と役作りの重圧を和げてくれるのは、ドラマの共演者たちだという。 「現場では『殿』って呼ばれてるんです。大役を担うぼくに気を使ってくれてるんだと思うんですけど(笑い)。1年間の撮影をみんなでどう楽しく過ごすかってことも考えていますね。父親役の柴田恭兵さん(62才)には、よく食事に誘ってもらって、アディダス スニーカー『好きなようにやれ』ってアドバイスをいただいたりしています」

2014年1月10日星期五

日本は「国連海洋法を遵守している」と 胸を

日本は資源管理で「国連海洋法を遵守している」と 胸を張って言えるのだろうか?  国連海洋法条約における水産関係でもっとも重要な事項は、同条約の第5部「排他的経済水域」に規定されています。沿岸国は200海里の範囲内で排他的経済水域(EEZ)を設定することができます。その場合、沿岸国は、同海域における生物資源について、漁獲可能量(TAC)を決定するとともに、「適切な保存?管理措置をとる義務を負う」ことになることが規定されています。  これにより、TAC魚種の設定がなされているわけですが、問題は、国による基本計画の策定の中に「資源動向をはじめとする科学的データに基づき『漁業経営に与える影響等を勘案した上』で特定海洋生物資源の魚種別の漁獲可能量を決定する」とあります。この『漁業経営に与える影響』という言葉を重視する点が、成長を続ける国々との決定的な差であると思います。  成長している国々では科学者のアドバイス=TAC(漁獲枠)というものであり、ニューバランス スニーカー政治や経営のことは、ほとんど考慮されません。それは科学的な根拠に基づく資源管理と資源回復こそが、結果として漁業経営に好影響を与える要因であることを誰もが疑わないからなのです。新潟県の甘エビの例のように、個別割当にすることで減少する水揚げ金額を一時的に、県や国で補てんする「収益納付」という方法もあります(第5回参照)。資源の回復により、漁業者が適切な割合を最終的に返還するので、長期的には県にも国にも負担はかかりません。このように、最初から漁業者(誰にも)に負担をかけないやり方も存在するのです。  TAC魚種を増やさず、そのたった7魚種でさえも実際に漁獲できる数量よりかなり多く獲っていることから、「世界第6位の広大なEEZを持つ日本は国連海洋法を十分に遵守していないのでは?」と指摘された場合に、果たして反論できる立場にあるのだろうかと筆者は心配しています。漁業で成長している諸外国に、遵守の有無も含めて客観的に指導を仰いで問題点を指摘してもらい、それを改善していくことが重要なのではないかと考えています。  日本の水産業が抱える問題は明確です。水産資源管理の問題を、子供から大人まで皆が関心をもち、世界と日本の水産業を比較して、客観的な事実に基づいて学びそして議論すれば、ものすごく身近で重要な話題として大いに盛り上がるでしょう。現実を知ることで、ニューバランス レディース事実と異なる都合の良い海外の情報は排斥され、あるべき方向に国全体が向かっていけることに疑う余地はありません。

漁業技術の進歩とその平和的利用の必要性

 宇宙航空研究開 発機構(JAXA)と漁業情報サービスセンターは、人工衛星「しずく」を活用してサンマやマグロの漁場を効率よく探す手法を開発しました。観測データをもとに水温の分布を調べ、これまでの経験も参考にして魚が集まりやすい場所を約3000の漁船に伝えて試したところ、魚の群れを探し回る労力が減り、燃料が平均2割削減できたそうです。  ノルウェーのシムラッド社が販売しているソナー(超音波を発信し、その反射波から水中の物体や魚群を探知したり、深さを測ったりするのに用いる装置)?魚群探知機は、4km離れた魚群でも鮮明に映し出す能力を持っています。魚の位置だけでなく、大型魚からプランクトンの種の識別、他にも体長や生物量などの情報が大幅に増加し、海洋科学調査の精度を飛躍的に向上させ、世界の海洋調査船や海軍にも導入されています。日本でも昨年完成した第51開洋丸が導入しています。  もちろん海は広く、どんなに漁業機器が発達しても、科学的知見を完全に得ることはできません。ニューバランス 1400不確実性が常につきまといます。しかしながら、上記のようなハイテク機器ができる前から、現在漁業で成長している国々では、できる範囲で科学的知見を蓄え、判断材料として利用してきました。それが現在の繁栄につながっているのです。正確な資源量の把握以上に大切なことは、魚を獲り過ぎないことです。  上記の4km先まで鮮明にわかるソナー?魚探は中国、韓国、フィリピンといった国々での需要が急増しており、直近の2年間で50台以上が民間の漁船に導入されているそうです。  個別割当制度が導入されていない国々で、このような衛星やハイテク漁業器具を使って漁業がなされた場合、乱獲により資源の枯渇につながっていくリスクが高いことは想像に難くありません。排他的経済水域(EEZ)をまたいで回遊するサバ、アジ等の多獲性魚種が日本のEEZを回遊する前に漁獲されてしまえば、日本で漁獲できる資源量は減少してしまいます。日本の漁船が導入した場合でも、インプットコントロール主体の今の管理では、同じように漁業者間の競争により、さらに資源を悪化させる要因になりかねないリスクがあります。一方で、個別割当制度のもとで使用されれば、燃料費の削減や、操業の大幅な効率化につながります。アディダス スニーカー  同社は、上記のソナー?魚探は資源量の推定だけでなく「乱獲防止につながる」と言っています。しかし、これはノルウェーを始めとする個別割当制度導入国には当てはまっても、日本や中国、東南アジア等のこの個別割当を導入していない国々にとっては、乱獲に直結する極めて危険な漁具(=武器)となりかねない怖さがあるのです。漁具の平和的利用ができるかということであり、まさに紙一重です。

2014年1月9日星期四

限定版にはアニメ『銀の匙 Silver Spoon』

 フジファブリックのニューシングル『LIFE』(2月12日リリース)のジャケット写真と、収録内容の詳細が発表された。初回生産限定盤は、撮りおろしの写真を盛り込んだ8Pジャケット仕様となっており、付録のLIVE CDには2013年Zepp Tokyoにて行われた『FAB STEP』ツアーファイナルからセレクトされた7曲をフルサイズで収録している。  また、TVアニメ『銀の匙 Silver Spoon』のキャラクターデザインを担当する、中井準氏による描きおろしイラストを使用したスペシャルデジパック仕様の期間生産限定盤には、番組のオープニングで流れるTVサイズが特別収録される。TVアニメ『銀の匙 Silver Spoon』ニューバランス スニーカー第2期は、フジテレビの人気アニメ枠「ノイタミナ」にて、1月9日(木)24:50から第1話が放送開始予定となっており、以降他各局でもオンエアがスタートする。  さらにリリースに先駆けて、明日1月10日(金)より『LIFE』の着うた(R)先行配信が、レコチョクはじめ各配信サイトにて一斉スタート。1月10日(金)25:00~TFM&JFN38局ネット「やまだひさしのラジアンリミッテッドF」では、『LIFE』のラジオ初オンエアも予定されている。  今年4月でデビュー10周年を迎えるフジファブリックは、6月~7月にかけて東名阪ツアーを開催することも決定している。久々となる2マンツアーのタイトルは『フジフレンドパーク2014』。各日程に出演するゲストアーティストのラインナップは後日発表となる予定だ。ニューバランス レディース

 杏、東出との交際に苦笑した

NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」(月~土曜、午前8時)ヒロインの杏(27)は9日、同大阪放送局で行われた新春局長会見後の懇親会に顔を出したが、夫役で共演する東出昌大(25)との交際報道についての質問には無言だった。  「衝撃的な格好ですが、活動的で楽です。動きやすいし、寝転がったり、自由に過ごしています」  収録は現在、戦時中の設定となっており、杏はこの日、もんぺ姿だった。ニューバランス 1400毎年、新年冒頭の局長会見では、終了後に懇親会が開かれ、朝ドラのヒロインが出席するのは恒例。今年も、杏が出席した。  交際報道後、報道陣の前に初めて姿を見せ「東出との熱愛報道があったが」と質問されたが、苦笑したまま無言。「(交際を)否定するのか」と聞かれても、反応しなかった。  ドラマは今後、食材確保もままならない戦時中へと移るが、それでも、杏演じるヒロインは懸命に家族においしいご飯を食べさせようとする。杏は、これには「子供が(女性を)お母さんにしてくれると言いますが、子供(子役)といることで、そういう気分になります」という。  また、番組を制作する同大阪放送局の坂本忠宣局長(57)は、杏と東出の交際報道に「私はそちら方面に詳しくないので」と、困惑を含んだ笑みで回答。「とにかく、ごちそうさんを盛り上げることに全力投球していただければ」と話していた。アディダス スニーカー

2014年1月8日星期三

なぜ日本人は行列が好きなのか。

ラーメンやスイーツを食べるだけのために長時間を費やしたり、時間がたてば並ばずに買えるようなものまで並んでみたりする。識者に「行列に弱い」人間の心理と、それを利用した店側の戦略を解説してもらった ◆「行列に弱い」人間の心理とそれを利用した店側の戦略とは  つい行列に並びたくなる人間の心の動きとは? 「社会的動物である人間は、情報が不確かなときは他者の行動を参考にします。ニューバランス 1400お客さんの少ない店よりは行列店に入りたくなりますし、行列店に入ることで、多数派に所属した安心感も得られます」  そう話すのは日本カウンセラー学院講師の上則直子氏。では行列に並びやすい人の特徴は? 「『自分はこんな人間だ』という自己確証が弱い人、自分の選択に自信が持てない人などです。なお行列店の料理が期待はずれの場合も、並んだ時間とお金のコストは消えないため、人はおいしかったと思い込もうとするんです」  そんな「行列に弱い」人間の心理は、店側も上手に活用している。 「あえて『注文後に調理』『営業時間の短縮』『店を小さく』などの制約を設け行列をつくる店もあります。レストランなどは予約が取れないのも人気の要素ですから。なお安価で気軽な食べ物ほど行列はつくりやすく、ラーメンやポップコーンなどはその一例です」  そう話すのはフードコンサルタントの大久保一彦氏。PR会社に月額数十万円を支払い、露出を増やして行列をつくる店もあるという。 「マスコミが集中して人気店が生まれれば、チェーン店が後乗りし、ジャンル自体がブームになりますアディダス スニーカー。少し前のロールケーキや最近のパンケーキなどはその典型例です」  意図的につくられた人気店、行列店も実は多いというわけだ。 「ただ、途中からは味の勝負になるので、マスコミから人気が出た店よりは、口コミで拡散した店のほうが行列は続きます。また地域の名店になるような店には、名物店主がいることが多い。最後は人が支持される店が残るんですよ」

初めての配信でいくら稼げるのか!?

 アドレスとパスワードだけの簡単な登録を済ませ配信スタート!  開始早々、10分もたたないうちに視聴者はなんと30人にまで増えた。部屋の紹介欄に「20代、彼氏なし」と書いたのが効いたのかもしれない。しばらく視聴者の愚痴や相談に付き合い、相槌を入れつつ共感すること1時間半。 「会話のコツが掴めるまで相手に合わせるしかないのですがニューバランス 574、上司の話に無理やり付き合わされるいや~な感覚に似ています」  とA子さん。見る側は匿名なので言いたい放題。「ブス」「貧乳」など誹謗中傷の嵐に見ているこちらまで心が折れそうになる。チップのために頑張れ!  だが、チップはいまだ0円。すると一人の視聴者から「タメ口でもっとフランクに。自分をさらけ出すとウケる」と貴重なアドバイスが。助言に従い、A子さんはツンデレキャラに変更した。するとどうだろう、言いたい放題だった視聴者から「かわいい」「セックスしたい」などお褒め(?)の言葉が続出するではないか。調子に乗って、「チップちょうだい」と言ってみると、1分間で約700円近くのチップをゲットした。さらに、ニューバランス 996「脱いだら5000円あげる」「ファンになりました」と、まさに気分はアイドル。A子さんも「配信に夢中になる気持ちがわかる」と、まんざらでもない様子。  しかし、求められるままに脱ぎ続け、自覚のないまま危ない橋を渡っていた……、なんて可能性も秘めているのがネット配信の怖いところだ。

2014年1月7日星期二

「京都A作戦」とは?

 日本の公営ギャンブルというと、控除率が高くて儲からないという人も少なくない。  しかし、実際には純粋に競馬の当たり馬券による利益だけで1億の資産を築き上げた人物がいる。この利益については彼が脱税容疑で起訴されたことで図らずとも「お上公認」となった形だ。  このように、日本の公営ギャンブルでも利益を上げるプロが存在する。ニューバランス スニーカー彼らはどこを見ているのか?  特に、ズブの素人でも年初のレースで勝てそうな馬券術は「京都A作戦」。  京都競馬場では、多くの馬が走る内側の芝を保護するため、徐々にコースを外側にずらしていくのだが、実は、こうした変更がレース結果に大きく影響している。  一番内側に設置された柵に沿って走るもっとも基本的なコースが「Aコース」。仮柵を外側にズらしていくに従い、「B」「C」となっていくというわけだ。京都芝では、10月に「Aコース」を使い、11月?12月に休ませたあと、1月のレースで再び柵を外す。  ここで登場するのが、先に挙げた「京都A作戦」。  競馬予想家の亀谷敬正さんが名づけた馬券術で、Aコースでは、内枠1~4番が有利で、その馬をベタ買いしておけば間違いないのだそう。  特に、「前走3コーナーの3番手以内」の馬は、’11年は単勝回収率が174%、複勝回収率が115%。’12年が234%、136%。’13年が187%、85%と、安定した成績となている。  逆に、どんなに才能のある馬でも極端な外枠では、圏外に沈んでしまうことも多々あるそうだ。  京都芝のAコースでは内枠を買うべし。  2014年は「京都A作戦」で幸先のよいスタートをきろう。  1/7発売の週刊SPA!「素人ほど勝つ![ギャンブルで+1000万円]年間計画」では、ニューバランス レディース荒唐無稽かと思われるギャンブルでの蓄財計画を、それらのギャンブルに詳しくない「素人でも大丈夫」な視点で、競馬?競輪?競艇?ナンバース?懸賞?パチンコ、パチスロに関する必勝法を網羅。  2014年は、一見矛盾しているかのような「ギャンブルで堅実に勝つ!」で行こう!

2014年、最強の仕事運は「蟹座O型」、最低は

 星座×血液型48パターンで占う「男の占い」。2014年、仕事運で最も輝くのは誰か? 「職場での出世や引き立て、転職運に恵まれるのは蟹座O型と魚座O型。抜擢されたら、慣れない仕事でもチャレンジしてみる価値は、大アリです。昇給のチャンスに恵まれる年でもあるので、給料交渉に力を入れるのも忘れずに!」と語るのは、西洋占星術、数秘術などが専門の華川瑶香氏だ。  ただし、仕事に希望が持てるのは蟹座、魚座だけではない。 「後半は、火の星座に(牡羊座、獅子座、射手座)に活躍のチャンスが巡ってくるんですが、ニューバランス 1400前半はやはり水の星座の人たちの活躍が、目立ちそう。あと、今年前半、火星が長期滞在(約7か月)する天秤座の仕事運も好調。ここ数年は、働き方や収入、体力などに不安を感じることも多かった天秤座ですが、やり甲斐のある仕事や、やりたかった仕事に挑戦する機会に恵まれて、意欲も金運もアップしてきそうです」  逆に今年、注意が必要となるのが山羊座や獅子座だ。 「この人達は、仕事運が悪いというより、リニューアル運。特に山羊座や獅子座は、環境の変化や職種の変化、心境の変化と縁がある年。特に山羊座O型と獅子座A型は、頑張ってきたけれど、イマイチ結果が出ていないことは、潔くシフトチェンジしたり、思い切って環境を変えたりするとアディダス スニーカー、よい変化を起こせるかと。あと、ここ数年、仕事運が好調だった乙女座B型は、疲れが出てきやすい星まわり。でも前半、乙女座と牡牛座は対人関係や出会いに恵まれますから。とにかく名刺を配って人脈を広げておいてください」

2014年1月6日星期一

酒量をちょっと減らしたい人が知っておくべき

 怒涛の年末年始が過ぎ去り、さぞやあなたの肝臓はお疲れのことでしょう。「疲れた」くらいならよいけれど、好きな人の前で記憶をなくして醜態をさらしたり、ついウッカリ骨折してしまったりと、「もう一生酒は飲まない!」と、ついできもしないことを口走ってしまう“ちょっと痛い人”が急増するのも毎年のこと。  アルコール医学の第一人者で、「エタノールパッチテスト」の考案者である国立病院機構久里浜医療センター院長の樋口進氏の著書『お酒が減らせる練習帳』(メディカルトリビューン)によると、お酒を無理にやめる必要はなく、ある一定量まで減らせば、健康や社会生活への悪影響はだいぶ軽減されるそう。まずは実現可能かつ具体的な目標を定めて、自分の飲酒量や飲み過ぎてしまうパターンを探るべし。早速、そのために必要なお酒にまつわる“数字”を見ていこう。 1.お酒の単位“ドリンク”で自分の飲酒量を知る  お酒に含まれる純アルコール量の共通単位である“ドリンク”を使うことで、さまざまなお酒に含まれるアルコール量をほぼ正確に把握することができる。毎回の飲酒量をドリンク換算して手帳につけるだけで、飲酒量は減ることが医学的にも確認されているのだ。  生活習慣病のリスクを高めるドリンク数は、一般的に男性で1日4ドリンク、ニューバランス 1400女性で2ドリンクといわれている。よって、日々の飲酒量は中年男性2ドリンク以下、女性?高齢者1ドリンク以下に留めておくのが理想。ドリンク数は〔アルコール量(g)÷10g〕で換算されるため、アルコール度数の違いから多少の違いは出るものの、目安を覚えておこう。 ビール?発泡酒?第三のビール (350ml缶/5%) 1.4ドリンク ビール 中ジョッキ (500ml/5%)   1.5ドリンク 日本酒 1合(180ml/15%)  2.2ドリンク ワイン グラス1杯(120ml/12%) 1.2ドリンク ウィスキー シングル(30ml/40%)  1.0ドリンク ウィスキー ダブル(60ml/40%)  1.9ドリンク 焼酎?泡盛(180ml /20%) 2.9ドリンク 焼酎?泡盛(180ml /25%) 3.6ドリンク 焼酎?泡盛(180ml /30%) 4.3ドリンク 焼酎?泡盛(180ml /35%) 5ドリンク 梅酒(180ml /14%) 2ドリンク 2.休肝日は1週間に2日とる  飲酒による脂肪肝は、多量のアルコール分解に伴い、中性脂肪がたくさんつくられるために起こる。脂肪肝は、たまった脂肪のために肝臓が黄色く変化するが、減酒か断酒すればもとのきれいな肝臓に戻る。これを怠り、飲酒を続けると、肝臓の細胞が壊され、硬い線維質に置き換わり、肝硬変になるリスクが。1週間に2日は飲まない日を設け、働き尽くめの肝臓を休ませよう。 3. ビール中ビン1本を飲酒したら、最低5時間は運転しない  アルコールの分解速度は1ドリンクあたり2時間30分程度。医療関係者で作るアルコールや薬物に関する3つの学会は、飲酒運転を予防するために「飲酒したら、運転するまでに〔飲酒量(g)÷4〕時間以上待つ)ことを呼びかけている。 4.男女とも約3割がアルハラ被害の経験あり  お酒に酔った人が飲酒を強制したり、暴言をはいたりする、いわゆる「アルコールハラスメント」(アルハラ)の被害を受けたことがあると答えた人は、2003年の調査において、成人男性31.3%。女性26.3%。被害を受けた約4割が、その後の生き方や考え方に影響を与えたと回答。健康被害や飲酒運転、アルハラなどアルコールに関連した社会問題の多くは、1日平均6ドリンク(純アルコール度60g)を超える飲酒者が引き起こしている。アディダス スニーカー  種類が増えたノンアルコールドリンクを利用したり、減酒仲間を作って飲酒の頻度や量をチェックしあったりと、無理なく進めることが減酒成功への第一歩。自分を責めるのも、周囲の人が「努力が足りない、だらしない」と非難するのも逆効果。パートナーの減酒をサポートする場合は、目標が達成できなくても、がんばった部分やよかった部分を見つけて、励ますほうがより効果的なのだとか。ぜひ、実践してみよう!

デキ婚は何が悪い

 結婚するときに妊娠している人、いわゆる「できちゃった結婚」といわれる人の割合は約25%といわれているそうだ。少し昔なら「ふしだら」と眉をひそめられることから、いつの間にか「結婚をしようと思う2人の後押し」になって久しいが、ネットのコメントなどでは芸能人がデキ婚をすると「なんで避妊しないんだ!」といったような否定的なコメントが目につく。個人的な話で恐縮だが、筆者の友人はある披露宴で「できちゃったじゃなくて、出しちゃった結婚だろ~?」と言って新郎を茶化し、そのテーブルだけ爆笑に包まれたという経験があるが、近年婚前交渉に対しての意識は変わってきたものの、デキ婚には妊娠という想定外の展開が含まれているため「本当は失敗したんじゃないか?」というニヤニヤ目線につながっているのではないだろうか。しかしできちゃった相手と結婚するならいいがニューバランス 574、それが不倫関係や愛人だったら、一気に世間の見る目は変わる。それは「一夫一妻制が正しい」と世間が判断しているからだ。  日本の法律では「重婚」が認められていないので同時に複数と婚姻関係を結ぶことはできないのだが(ちなみに刑法では2年以下の懲役)、そもそも一夫一妻制というのはいつ、どこで、誰が、なんのために決めたものなのだろうか? そう考えていくと一夫一妻制だけではなく、なぜ婚前交渉がいけないと考えられてきたのか、また不倫や愛人を持つことを絶対に許さないと思ってしまうのは、いつ、誰に教わって、それがなぜ「してはいけないこと」だと思うようになったのか、その理由をあなたは説明できるだろうか?   現在の日本で普通になっている「恋愛」という概念が入ってきたのは明治時代だそうだ。その背景には19世紀のヴィクトリア朝時代における、キリスト教のエヴァンジェリズム(福音主義)の影響があるという。当時はヨーロッパにおける性道徳が最も厳しかった時代で、性的なことを表に出すのは全部ダメ、セックスを子孫繁栄以外の目的で行うのもダメ、「肉体は人間の尊厳をおびやかすもの」としてアンタッチャブルなものだったという。さらには自慰行為は医学的にも身体に悪影響を与えると考えられて禁止、尻は「腰」、乳房は「胸」と言わなくてはいけないなど、その締め付け具合は凄まじく、適応できない人が続出、社会に歪みが出るほどだったそうだ。  イヌイットは「明かりを消して」というゲームでセックスの相手を交換して長く暗い冬を楽しんでいたり、インドのムーリア族にはゴドルという少年少女が住む家があり、一緒に寝る相手を毎晩選ぶ(好きになった相手がいても、4日に一度は替えなくてはいけない!)ことをして、結婚の前に欲望を燃え尽きさせてしまうことを予防しているという。また夫が妻を貸す習慣や、妻が愛人を持つことがいいとされ、妻が産んだ子は相手が誰であろうと必ず嫡出子として育てる地域があったり、自然界の雌は頻繁に性交している(ハヤブサの仲間であるアメリカチョウゲンボウは、1回の産卵のために約700回も交尾するそうだ)など、ニューバランス 996日本人が持っている恋愛観やセックス観をグラグラと揺さぶってくる。  そして愛人が必要な理由やなぜ愛が続かないのか、本当に不倫はいけないのか、結婚に至らない恋愛というのはすべて失敗なのかなど、3組に1組が離婚する現代。そろそろ旧態依然とした恋愛や結婚とは違う、新しい親密な関係が必要とされているのかもしれない。

2014年1月5日星期日

食べすぎの体はおかゆで

イベントや人が集まる機会の多い年末年始はついつい食べすぎてしまうもの。三が日も過ぎ、胃腸はきっと疲れ切っているころです。そんなときこそ、日本伝統の「おかゆ」がおすすめ。料理研究家の堀知佐子(ほり?ちさこ)さんに「七草がゆ」と「小豆がゆ」の効果についてうかがいました。 何かと慌しい年末年始。年末、飲みすぎ&食べすぎで反省した人、新年早々、ニューバランス 1400早くも飲みすぎ&食べすぎで困っている人、胃腸を酷使し続けている人。そろそろ、胃腸を休めたいとか、体をリセットしたいとか、正月太りを解消したいとか、そんなこと思っていませんか? そんな人たちにおすすめしたいのが、日本の行事食ともいえる「七草がゆ」と「小豆がゆ」です。七草がゆは、年が明けてちょっと一段落した1月7日に食するもので、邪気を払い、万病を防ぐといわれる、すばらしい習わし。おかゆの中に7種の若芽、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」が入っているので、消化がよく、七草の解毒効果で、弱った胃腸はもちろん、体リセットのきっかけをつくってくれます。 一方の「小豆がゆ」は、七草がゆから1週間ほどたった15日に食するもので、五穀の豊作と子孫の繁栄を祈るといわれています。おかゆのよさはいうまでもありませんが、小豆は抗酸化作用が高く、体の脂質代謝を促進するサポニンが多く含まれる、豆類の中でも優秀な栄養素をもっています。 おかゆは具合が悪いときに食べるものではなく、アディダス スニーカー体をリセットするのにとてもいい食べ物です。さらに、七草や小豆が入ることで日本の行事に触れるきっかけにもなります。新しい年の始まりに、日本の食文化に触れてみてはいかがですか。

「艦これ」で初めて「超ド級」の意味を

 Twitter で共通の話題をつぶやく際に使用されるハッシュタグで「艦これ」は2013 年の日本1 位を記録した。「艦隊これくしょん~艦これ~」は美少女に擬人化された日本海軍の軍艦を操り、提督となって戦うブラウザゲームだ。萌えとミリタリーのコラボレーションが人気で、ミリタリー分野も活況だという。萌えミリタリー専門雑誌「MC☆あくしず」副編集長の浅井太輔氏に、萌えミリタリーの可能性と将来への期待を聞いた。 * * * ――萌えミリタリーをきっかけに、ミリタリー分野のすそ野は広がったのでしょうか? 浅井太輔(以下、浅井):ミリタリーはかなり知識が必要なジャンルで、新規参入がしづらい雰囲気がありました。新たに加わる若い人がどんどん減っていて、高齢化していたんです。このままでは市場的にも先細りすると思っていたので、2005 年に「萌えよ! 戦車学校」という、美少女イラストを挿絵にして詳しく戦車について解説した書籍を出版しました。すると予想外の大ヒットとなり、Amazonのランキングでも1 位になったんです。  この反響のおかげで、萌えとミリタリーを一緒に楽しみたい読者層がかなりいると分かり、2006年には萌えミリタリーファン向けの季刊雑誌「MC☆あくしず」を創刊しました。おかげさまで2013年12月発売の31号まで続いています。  正直なところミリタリー雑誌というのは多くても5 万部くらいの世界ですが、ニューバランス 574女子高生が戦車に乗るアニメ「ガールズ&パンツァー」や「艦これ」がブームになったことでミリタリーファン初心者が増え、2013年から部数が増えています。 ――「ミリタリー」のコーナーを設ける書店が増えている印象があります。 浅井:昔はミリタリーの本というと、車やバイク、鉄道などの本が置いてあるコーナーの隅に少し置いてあるということが多かったように思えます。ですが、この5 年くらいでミリタリー本を置いてもらえる書店さんが増えてきました。  これまで戦車や軍艦の同人誌を出し続けてきた作家さんたちに聞いた話ですが、「長く出し続けているけれど、最近は売れ行きが良い」と喜んでいました。ガルパンや艦これとはどこにも書いてないし、美少女のイラストも載っていないのですが、とりあげる戦車や軍艦がそれらに登場するものだと、多くの人が手にとってくれるのだそうです。ガンダムが好きでモビルスーツの解説本を買うように、ガルパンや艦これをきっかけに元の戦車や軍艦を知ろうとする人が増えているんですね。 ――MC☆あくしずのムック「日本海軍艦艇 ガールズイラストレイテッド」はページを開くと左は美少女擬人化イラスト、右は詳しい解説記事です。この本を読んで初めて「超ド級」の語源がイギリス戦艦ドレッドノートにあると知りました。 浅井:軍事用語が語源となった言葉は、日本語にはとても多いんですよ。でも、意外に知られていないんです。 「艦これ」というゲームで遊んだことで初めて「超ド級」という言葉の意味を知った人がかなりいるそうです。「ド」というのは「ドレッドノート」という革命的な戦艦の頭文字が由来。ミリタリー用語が一般的になった例のひとつです。ほかには、戦車など足の速い機械化部隊を使用して、敵の弱点を突破して一気に敵を倒す戦法を「電撃戦」というのですが、いまでは一般化して、「電撃結婚」など素早い行動のときに使われていますね。 ――日本ではミリタリー関連は愛好していると公に言えない雰囲気が強くありました。 浅井:日本は第二次世界大戦の敗戦国ということもあり長らく軍事アレルギーのような状態でしたが、ようやく最近になってもう少し戦争や軍事について客観的に冷静に見ようという流れになってきました。  歴史を振り返ると、三国志や戦国時代、幕末の新撰組?白虎隊など、大きなファン層を持つジャンルはいろいろあります。時代は進んでいるので、第二次世界大戦に目を向ける人が多くなったのも当然の流れかもしれません。 ――萌えミリタリーが世界へ広がる可能性はあるのでしょうか? 浅井:海外でも尖ったオタクの人たちは日本の流行に乗ろうとするので、ガルパンや擬人化も大好きです。でも、大多数とは言えません。海外でメカの擬人化というと「機関車トーマス」や映画「カーズ」のように、メカに顔がそのままついているものが多いです。  爆撃機のB-29 を擬人化したアメリカのアニメがありますが、それを見るとB-29の機首に顔がついていて、翼が腕、尾部が足になっています。一家の設定になっているのですが、奥さんもまつ毛が長いだけで顔は機首についており、体は爆撃機のままなんです。ニューバランス 996日本人のようにバッチリと女の子にはしません。一般的なアメリカ人が軍艦を擬人化したら、舳先に顔を描くんじゃないでしょうか。  日本の美少女擬人化イラストは発達の極地にあります。同水準に近いのは台湾や韓国、中国くらいでしょうか。「日本海軍艦艇ガールズイラストレイテッド 戦艦?巡洋艦?駆逐艦編」で峯風型駆逐艦「波風」を描いていただいたA 士さんは台湾のイラストレーターさんです。終戦後に中華民国(台湾)へ引き渡された駆逐艦なので、じゃあご当地の人にとイラストをお願いしました。 ――萌えミリタリーというと20~30 代男性がメインターゲットになるかと思いますが、他の世代に広がる可能性はあるのでしょうか? 浅井:もし「週刊少年ジャンプ」や日曜朝のアニメや特撮でミリタリーものが始まったら、劇的に変わるでしょうね。いつか、幼児向けに戦車や戦闘機ものの本を出したいと思っています。「はたらくくるまシリーズ」のような感じで、パトカーや消防車、建設機械などと同じように小さなころから親しんでもらいたいですね。ただ、子供のお父さんはいいとしても、お母さんが買うのを許してくれないかもしれませんが(笑)。 ――新しくミリタリーに興味を持った人たちは、今後も好きでいてくれそうでしょうか? 浅井:それはやはりブームが去ったら減ってしまうと思います。さすがに「艦これ」ユーザーの150 万人がみんなミリタリーファンになるとは思っていません。ですが、「戦艦と巡洋艦と駆逐艦は違う」とか「戦艦大和以外にもたくさん軍艦があった」というように、軍艦などの基礎知識が、まったくミリタリーに興味がなかった層にも共有されたのはとてもありがたいです。  もし今の萌えミリタリーブームが去っても、軍艦や戦車の記憶は残っていると思います。5 年後、10 年後に「あのときゲームで遊んだな、アニメで見たな」と思い出して、ミリタリー関連のものを手に取ってくれるきっかけになってほしいと期待しています。もちろん、本音ではブームがずっと続いてくれるのが一番、嬉しいです(笑)。 ●浅井太輔(あさい だいすけ)イカロス出版株式会社の季刊誌『MC☆あくしず』、『ミリタリー?クラシックス』副編集長。2005 年出版の『萌えよ! 戦車学校』をはじめ美少女とミリタリーを組み合わせたコンセプトの書籍の編集に数多くたずさわる。2006 年創刊の『MC☆あくしず』は萌えミリタリー雑誌の草分け的存在で、立ち上げから一貫して関わる。好きな艦娘は「神通」と「陸奥」。

2014年1月3日星期五

ワイルドライフ体験

 南アフリカを旅するなら、「野生動物に会いたい!」と多くの人が思うはず。どっぷりと動物三昧に浸るのなら、アフリカを代表する野生動物保護区、クルーガー国立公園への旅が王道。だが、南アフリカ一番の人気観光地であるケープタウンをメインに旅する人にとっては、時間とコスト面を考えるとなかなか足を延ばしにくい。そんな人には、都心から日帰りで行ける野生動物保護区がおすすめだ。ニューバランス レディース  クライン?カルー地方にあるアキラ私営動物保護区には、大型野生動物のビッグ5(ライオン、ゾウ、サイ、ヒョウ、バッファロー)が生息している。ケープタウンから約2時間なので、日帰りツアーも可能だ。早朝にケープタウンを出発し、現地で朝食を済ませてから、約2時間半のゲームドライブを堪能し、その後はロッジで昼食。それから帰路についても、グルメの街ケープタウンでのディナーには十分間に合う。  滞在地がケープタウンであっても、ほとんどの人が、南アフリカの玄関口であるヨハネスブルグ空港を経由することになる。アフリカ最大のこの都市から、なんと車で1時間という至近距離にあるのが、ライノ&ライオン自然保護区。世界遺産「南アフリカの人類化石遺跡群」の中にある自然保護区で、ヨハネスブルグでもトップ5に入る人気スポットだ。  この自然保護区の一番の特徴は、数頭のホワイトライオンがいることニューバランス スニーカー。ほかに、白サイやバッファローなど、30種、600頭を越える動物たちが暮らしている。  野生動物を見る方法は、他の保護区と同様、オープントップの4WDに乗り、ブッシュを巡るゲームドライブ。案内するレンジャーは、とてもフレンドリーで頼もしい存在だ。動物や植物に関する豊富な知識を身につけていて、遭遇する動物について、ていねいに教えてくれる。ゆっくりと、簡単な言葉で説明をしてくれるので、英語が堪能でない人でも十分に楽しめるだろう。  池で水を飲むサイの親子、大地を駆け抜けるシマウマ、繁みでじっとこちらを見つめるライオン……。目の前で繰り広げられるのは、野生の王国そのものの光景。たっぷりとワイルドライフ体験を楽しんだ後は、ヨハネスブルグの快適なホテルが待っている。

時給600円だった女性が社長になるまで

 時給600円のパート主婦から「ブックオフ」社長になった橋本真由美さんは、もともと、主婦は家にいるべきという考えだった。それが、 「働くおもしろさ楽しさに、はまってしまったんです」  きっかけは<お好きな時間にお好きな時間だけ>と、記されたパート募集のチラシ。 「子供の成長とともにお金のかかり方がぜんぜん違ってきていて、節約だけでは心もとないな~と漠然と考えていたときだったんです。これなら家事とも両立できそうだし、家族に迷惑をかけずに学費の足しくらいは稼げるかな」と軽い気持ちで応募。ただし、 「子供の塾の送り迎えがあるので働けるのは5時まで。夫が休みの土日は働けない」という条件つきだった。  ところが、仕事を始めるなり、すべての考えが覆った。ブックオフ1号店オープン直前で、買い取った古本をどう磨いて売るかは思考錯誤中。作家の名前順の陳列や、古本臭さを消す空調、明るく元気な接待法。みんなで話し合って提案したことが次々と採用され、形になっていく。「もう、おもしろくて、楽しくて…」。  仕事のために残業?休日出勤は当たり前。家事との両立はあきらめてニューバランス 1400、掃除はしない、夕食は娘任せ。仕事の終了が深夜になることもしばしばだった。  不思議と娘たちからの文句は少なかった。むしろ、ホッとしたのではないかという。 「すごい教育ママで、テストが返ってくる日は玄関で電卓片手に待ちかまえ、平均点を出してはガミガミいってるうざい母親でしたから(笑い)。それよりは、自分のことに一生懸命な母親のほうがずっとよかったみたいですね」  ただ、夫とは始終けんかで、「オレとブックオフ、どっちが大切なんだ」と問われ、即座に「ブックオフよ」と言い放ったこともある。 「でも、家庭が円満でないと仕事にも悪影響が出るでしょ。けんかした当座は反省したふりをしながら、その後ちょっとずつ手抜き家事に戻るという繰り返しでした」  お金を稼げるようになっていたので、夫が高価なゴルフセットを買うのを容認したり、娘たちに洋服をそれまでよりよけいに買ってあげたりなど、お金で不満を解決するという手も、なかなか効果的だった。  家庭での理解をなしくずし的に得たあとは、仕事に一直線。主婦として培った経験は、客がはいりやすい店づくりをする上ではもちろん、お母さん的に仕事仲間をまとめるのにも威力を発揮した。パート2年目で2号店の店長に就任。 「儲けることに貪欲で、どうすればお客さんに喜んでもらえて売り上げを上げられるかばかりを考えていました」  しかし、その一生懸命さは、ほかのパート?バイト仲間の反感を買うこともあった。 「翌日が週末で、在庫を並べておけばそれだけ儲かると思ったらアディダス スニーカー、就業時間を過ぎても作業をやめることはできなかったんです。でも、ほかの人からすると、パートなのに、なんで、そこまでやるの?と言われて…」  で、上司へ直訴。思いっきり、遠慮なく働けるために、私を社員にしてください、と。パートを始めて4年目のこと。  そして16年目には社長に就任。現在は64才。取締役相談役として働いている。

2014年1月2日星期四

2014年注目の若手俳優5人

 新たな年、私たちを夢中にさせてくれそうな、注目の若手俳優は?イケメン評論家?沖直実さんが、キュートなオトコノコ5人に熱視線を送っている。彼らをチェック! 〈小林豊〉24歳。ユニット「BOYS AND MEN」の一員として活動し、’13年から『仮面ライダー鎧武』でライバル役?駆紋戒斗(くもんかいと)を熱演中。 「キーワードはギャップ。『仮面ライダー』で敵役の戒斗を演じているときはニューバランス 574、すごい目力で野性味たっぷりなのに、グラビアではさわやかな笑顔。そして、趣味がお菓子作りだなんて。バンドも組んでいるという、引き出しの多さが彼の魅力です」(沖さん、以下同) 〈上遠野太洸〉21歳。’10年開催「ジュノン?スーパーボーイ?コンテスト」で、グランプリを受賞し、デビュー。1月スタートのドラマ『チーム?バチスタ4 螺鈿迷宮』(フジテレビ系)に出演。 「昼ドラで新人らしからぬ演技を見てから注目していました。深刻なドラマからバラエティまで対応できる、幅の広さが素晴らしい。才能はもちろん、ジュノンボーイらしい可憐な顔立ちで、子犬のような濡れた瞳がたまりません」 〈高杉真宙〉17歳。現在『仮面ライダー鎧武』に出演中。’14年、映画『ほんとリンちゃん』『乾き。』が公開予定。 「仮面ライダーでもありますが、ファブリーズのCMで長男役の彼を見たとき、その端正な顔立ちに『見つけた~!』と叫んでしまいました。これからどんな男性に成長を遂げるのか、母親の気持ちで見守りたいオトコノコです(笑)」 〈松下優也〉23歳。’11年に開催された『マイケル?ジャクソン?トリビュート?ライブ』に最年少出演し、注目を集める。音楽活動と並行して、舞台やミュージカルにも出演中。 「彼の舞台を見たら、ニューヨーク仕込みの歌唱力、ダンス?パフォーマンスのクオリティの高さにびっくりするはず。ニューバランス 996若手の中で実力ナンバーワンだと思います。そしてMCは関西弁という意外性もまたいい」 〈斉藤秀翼〉20歳。ドラマ『家政婦のミタ』で連ドラ初レギュラー出演。現在『獣電戦隊キョウリュウジャー』に出演中。 「戦隊男子です。毎週、子供と見ている『キョウリュウジャー』で、私は断然、ブラックの斉藤くん。ちょっとプレイボーイな役で、ハタチとは思えないセクシーさが主婦のハートをワシづかみ!悪者から守って連れ去ってほしい!(笑)」

ホリエモン「書店の未来を考えると楽しくて仕方ないよ」

 11月に出版した『ゼロ』が話題となっている堀江貴文氏。著書のキャンペーンなどで書店を訪れているうちに、書店の将来性を感じたという。 *  *  *  最近、頻繁に新刊『ゼロ』の営業で全国各地の書店さんをまわっている。サイン本を作ったり、講演会?サイン会も行っている。  店員さんとランチタイムに一緒に食事をすることもあるし、合間にいろいろ情報交換をすることもある。  そこで気づいたのは書店って古いビジネスモデルで動いているぶん、イノベーションの余地が大きいということだ。  つまり、取次を通して再販売価格維持制度に基づき、定価で委託ニューバランス スニーカー販売を行うのが基本となっている。だから一部サイン本などを除いて、在庫リスクはあまりない。それなりの売り上げを維持していれば何とかやっていけるビジネスモデルなのだ。  とはいえ、最近、中小の書店はその売り上げ自体が激減しているので小売手数料をある一定ライン以上に維持できなくなっている。そもそもそんなビジネスモデルに頼らなくても面白いことはいくらでもできるというのが私の印象だ。  まずは、なんといってもライブ体験ができるのが書店の一番良い所だ。私も、書店営業をしているのにもかかわらず、たくさんの魅力的な本に出合うことができ、思わず購入することは多々ある。いちはやくデジタル化が進行した音楽業界がライブイベントでマネタイズしているように、文字コンテンツも急速にこれからデジタル化が進行していくわけで、その読者と著者を結ぶ場としての書店には大きなニーズがでてくる。  トラディショナルな著者講演会?サイン会のようなものからもっと進化させて例えばソーシャルメディアを通じて集まってきた人たちを、併設するカフェでの読書会に招いたり、著者も参加してディスカッションをしたりという具合だ。  また、これはすでに複数の書店で計画されているようであるが、本を通じた出会いの場の提供というのも考えられる。今でこそ深夜まで営業する書店が増えてきているが、まだまだ少数派にすぎない。夜の営業時間を遊ばせておくのはもったいない。  そこで深夜はもっとカジュアルに酒類を提供しながら座り読みができるバーなんてのも面白いし、街コン的に男女が集まる会というのもいい。何しろ居酒屋に集まるよりも安心感があるし、共通のテーマで話ができるということでより盛り上がるかもしれない。  ヴィレッジヴァンガードに代表される、雑貨を取りそろえている書店も面白い。本がラインアップに加わることで文化的な香りがしてくる。TSUTAYAがコラボしている佐賀県の武雄市図書館のようにレンタルスペースと販売スペースが共存している書店ももっと増えてもいい業態だろう。  確かに昔からTSUTAYAはビデオのレンタルと販売を共存させていたもんなあ……。ニューバランス レディースなんなら古書もアマゾンのように一緒に扱ってしまえばいいと思う。新品も買い取り品も同じスペースで扱うのだ。  これまで考えられなかったような新しい業態が生まれてくることがイノベーションの萌芽だ。既存のビジネスモデルが限界を迎えてくることで生まれてくるビジネスモデルに期待したい。

2014年1月1日星期三

長崎から台湾大学へそこへ現れたスカウト

「最初はラグビー部に入りたかったんです」と佐田はサッカーと出会った中学生時代を振り返る。ところが、佐田のいた中学校にはラグビー部がなかった。やむなく、「ラグビーと似ている」というサッカー部へと入る。その後、サッカーの名門?長崎南山高校へ進学し、才能を開花させる。 「杉山隆一さんに憧れていたのでポジションは同じく左ウイング。僕は右利きだったんだけど、意外にやりやすかった。ボールをもらって中へとドリブルで切り込んでシュート。これが得意なプレーだったね」  今風に言えば逆足のウイングでカットインが持ち味。実は羨望の的だった杉山も利き足は右ニューバランス 996。昔の映像を確認すると、メキシコ五輪3位決定戦での釜本邦茂のゴールは、彼の右足のクロスから生まれている。  佐田は全国大会出場こそ叶わなかったものの、長崎県選抜に選出されるまでになる。ところが、その後のキャリアとして日本の大学や実業団へは進まず、台湾大学を選択。「中国語を勉強したかった」のがその理由だが、「実は…」と後日談を明かしてくれた。 「高校を卒業して2年後くらいですか。ヤンマー(後のセレッソ大阪)と三菱(後の浦和レッズ)、それと古河(後のジェフ千葉)から話があったことが発覚したんです。酷いことに父と兄が僕に無断で勝手に断っていました(笑)。 『お前は高校のときから台湾に行くって言ってたから、断っといたよニューバランス 1400』と言うんですけど、『えー!! 何それ!?』って思いましたよ。別に台湾行きを後悔しているわけではないですが、ちょっとがっかりしましたよね(笑)」

海外プロ第1号の実兄はなんとあの「さだまさし」

 かつては海外へ日本人選手が移籍するだけで異常なまでの注目が集まり、“海外組”として何か特別な存在であるかのように扱われるようなことも少なくなかった。だが、今や海外移籍は珍しいことではない。スポットライトは“海を渡る”から“ニューバランス 574いかに活躍するか”に移っている。  日本人選手のレベルが右肩上がりに上昇していったのは、海を渡った選手たちが自分の経験を伝えていったことも大きな要因だ。では、その伝道師のパイオニアは一体誰なのだろうか。歴史を紐解くと、ある人物に辿り着く。  その男の名は佐田繁理(しげり)。奥寺康彦がブンデスリーガへ移籍するより2年早い1975年、香港リーグでプレー。日本人選手初の海外組になると同時に、日本初のプロサッカー選手となった。  この佐田という男、実は歌手さだまさしの実弟にあたる。現在の本業は兄のコンサートの演出の総指揮、そしてプロデュースなど。長きにわたり、兄さだまさしを陰ながら支え続けている。  また本業とは別に、佐田は現在FCエルマーノ那須という中学生年代のクラブのオーナー?代表も務める。午前中に試合を観て、午後は大急ぎで兄のコンサートに駆け付ける、といった強行スケジュールもしばしばあるようだ。ニューバランス 996現在もサッカーにどっぷりと浸かっている佐田だが、そもそもの出会いはいつだったのだろうか。話は約50年前に遡る。